「がん患者のための もしもに備えるノート」ダウンロードについて

「がん患者のための もしもに備えるノート」ダウンロードについて

「もしもに備えるノート」は、エンディングノートの一歩手前、あなたの「これまで」と「これから」を見つめ、今を大切に生きるためのノートです。

このノートに書くことで、自分の気持ちを整理し、あなたの体のことや大切な想いを「見える化」できます。さらに、体調が変化したときに医療者へ必要な情報を正確に伝えたり、大切な人へ想いを届ける手助けにもなります。

 

 

【このノートでできること】

・あなたの「これまで」と「これから」を自由に書き留め、その時々の想いを「見える化」すること

・体調が変化したときに、必要な情報を正確に医療者に伝え、あなたの大切な想いを身近な人へ届けるお手伝い

・もしものときに相談できる場所や、利用できる制度を知ること


 

「もしもに備えるノート」は、一度書いて終わりではなく、何度でも書き直せます。

あなたの状況や気持ちに応じて、更新しながら使うことを想定しています。

ダウンロードしたPDFは、ぜひ手元に保管してください。

もし「このページをもう一度書き直したいな」と思ったら、そのページだけ印刷し、その時々のあなたの想いを書き留めていただければ嬉しいです。

 

 

【ダウンロード方法】

下記のURLから 匿名アンケート(4問・10秒程度) にお答えいただくと、ダウンロード用URLが表示されます。

https://forms.gle/e3AqDkARCwc9cuTA8

【PDF容量 約7MB】

 

*「もしもに備えるノート」は、公益財団法人 日本対がん協会2024年「がんアドボケート活動助成事業」の助成を受けて作成しました。どなたでも無料でご利用いただけます。

 

【このノートができるまで】

このノートは、プロジェクト代表の経験をもとに生まれました。

2019年、私は30代でがんと診断されました。

治療の日々の中で、「自分で身の回りのことをするのが難しくなったとき、あるいは、もしものときが近づいてきたとき、公開のない選択をするには?」と考えるようになり、「自分や家族が悔やまないよう、大切なことを前もって書き留めたい」と思いました。

エンディングノートを試しましたが、考えるのがつらくなる項目が多く、向き合えませんでした。

このとき「書くことに負担が少なく、必要なことがまとめられているノートがあればいいのに」と思いました。特に、もしものとき後悔しないための記録と、経済的な支援や相談窓口の情報が一冊にまとまっているものが必要だと感じました。

しかし、そういったノートを見つけることができませんでした。

 

「ないなら作ろう。きっと同じ悩みを抱えている人がいる(はず)!」

と思い立ち、このノートの構想を思いつきました。

そして、私の想いに共感してくれた各分野の専門家やがん経験者の仲間たちが、このノートの作成に力を貸してくれました。

患者や家族の想いを大切にくみ取ってくださる医療従事者、お金の不安に寄り添うファイナンシャルプランナー、そして私と同じようにがんと経験した仲間たち。

このノートは皆の想いがつまっています。

「もしもに備えるノート」を手に取ってくださった方の心が、ほんの少しでも軽くなることにつながれば幸いです。

「がん患者のための もしもに備えるノート」プロジェクト

ブログに戻る

コメントを残す

コメントは公開前に承認される必要があることにご注意ください。